¥50940.00 税込
ポイント: 44pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送翌日にお届け
詳細を見る
残り9点 ご注文はお早めに 在庫状況について
出荷元
littlesandsons.britjen.com
出荷元
littlesandsons.britjen.com
追加
保護プランの追加:
延長保証
  • 金屋五良三郎造 燭台一対 共箱*和蝋燭2本付き
画像にマウスを合わせると拡大されます

金屋五良三郎造 燭台一対 共箱*和蝋燭2本付き - 美術品・アンティーク・コレクション


¥50940.00 税込
ポイント: 1715pt  (1%)  詳細はこちら
ブランド f66586995167
無線通信会社 すべてのネットワーク接続業者

この商品について

夜咄の茶事に用いる灯り取りとして用います。五良三郎らしい宣徳銅を用い、蝋燭を灯すと非常に美しくお茶席で映えます。組立式になっており収納の際も便利です〈組み立てる前の状態では(片方の)蝋燭立てが曲がって見えますが、組み立てると不思議と真っすぐになります。これは五良三郎の細工であろうかと思います。〉 共箱は蓋裏に『宣徳銅燭台 金屋五良三郎』として印が捺してあります。何代目かは不明ですが文献によると明治以降9代目より「金谷」と称することより、共箱の「金屋」より8代以前の作という事が判ります〈8代 金屋五良三郎(日円)明治6年(1873)〉。すなわち幕末頃少なくとも約150年前の作品であります。 全体の状態は良好です。箱は紐を通せるようになっておりますが紐は付いておりません。芯切り挟みと芯捨て(水入れ)が1個付属しております。 共箱。*和蠟燭(未使用)を2本お付けいたします。 底台径23.5㎝ 高さ70㎝ 上部受皿径9.8㎝ 蝋燭差*長さ4.6㎝*径5mm(最大値) [芯捨て]径6.3㎝ 高さ4.7㎝ [和蝋燭]長さ16.3㎝(芯は含まず) ▢金屋五良三郎(かなやごろさぶろう) 銅器・飾鋳物師。京都。初代(1581~1668)が創案した緋銅色・黄銅色の着色法が五良三色として知られる。代々金屋を称してきたが、明治になって9代より金谷に改めた。 【参考文献】 茶道大辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶の湯 #燭台 #夜咄 #暁月の茶事 #金工 #和蝋燭 #灯り #金屋五良三郎 #金谷五良三郎 #五良三郎 #茶道具 #銅 #三千家 #表千家 #武者小路千家 #裏千家 #薄茶 #茶道 #濃茶 #古美術 #茶室 #茶会 #京都 #短檠 #茶事 #希少品 #行灯 #蝋燭 #アンティーク
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description
種類
茶道具
主な素材

Update Time:2025-04-10 07:22:31